一夜漬けの日々 10
「夜」は斯く語る。 “私の誘惑に際し、抗える女は稀だ”――と。 里璃は此れを肯定する。 確かに彼は、合って間もない友人を虜にしたのだから。 なのに……
トヒテは惚けたままの里璃を見、ゆっくりと頷いた。 「夜」は相手の意思を尊重しなければならない、と告げた唇を割り、機械的な声音で。 『里璃様の仰りたい事は、重々承知しております。先に述べました通り、戯れにでも御前が御望みさえすれば、従者の手を借りずとも、容易に数多くの女性とひと時を過ごせましょう。たとえば――』 一区切り、フローライトの双眸が意味深に里璃を射る。 無機質な冷たい視線にたじろげば、光の加減でトヒテの顔が意地悪く歪んだ。 『御相手の想いの矛先を、真実求める殿方から、御前へと掏り替えることも』 「なっ」 『可能にございます』 思わず腰を浮かせた里理へ、恭しく頭を垂れるトヒテ。 慇懃無礼とも取れる態度に言葉を失くしたなら、身を起こしたトヒテが柔らかく傾いだ。 『里璃様、驚く必要はございません。いえ、これくらいの事象で驚かれていては、御身が持ちませんわ? 信頼するな、と御前は仰っていらっしゃいましたが、つまりはそういう事なのです。御前が御望みになれば……そう、もし御前がワタクシへ、里璃様の性別を御尋ねに為られたなら。里璃様には隠す事を御勧めしましたが、ワタクシは易く答えるでしょう。里璃様は女性です、と』 「トヒテ……」 『油断は禁物ですの、里璃様。ワタクシは形代なれば、御前の命は絶対。いいえ。御前こそ、我が命。ワタクシが里璃様へ、こうして知識を供給する事さえ、全ては御前が為に。仮に、里璃様が御前を害すというならば……まあ、実現は不可能でしょうが、その前に』 す……と赤縁眼鏡が引き取った息を合図に、四方から里理へ突き刺さる視線。 焼け付くような幻覚の痛みを肌に感じると、眼鏡のトヒテの動きに合わせ、ホワイトボードに控えた二人のトヒテが口を開いた。 『『『『『ワタクシが里璃様を害しましょう。脆くともこの数相手、全ては手に負えますまい?』』』』』 「!」 ライブラリー全体を振るわせる、機械的で無機質な合唱。 寒気が里璃の全身を這ったなら、小刻みにトヒテたちが揺れた。 『……形代の残骸の中、血を流し蹲る肉塊。錆に濡れた髪は白磁の頬に張り付き、虚ろな眼は光を通さず無だけを映す。裂かれた皮膚は干からび、穿たれた腹からは臓物が溢れ。近づく影があるとするなら、それは御前でしょうか。無機と有機から漂う鉄の匂いを踏み潰し、伏した従者を見つけたなら、その首を晒して落とすのでしょうね。……ふふ』 揺れながら喋るのは、赤縁眼鏡のトヒテだけ。 無表情のまま、笑い声を語られ、里璃はひくりと顔を強張らせた。 もしかしてこの揺れが……トヒテの笑い方、なの? なんてえげつない。 加え、語る内容の血生臭さに里璃の眉が顰められれば、揺れを止めたトヒテが胸の前で両手を軽く打った。 『あ、ですが、御安心下さいませ、里璃様。ワタクシが害したところで、里璃様の御命は奪われませぬ。増して、御前が首を落とされたなら、そのまま生き続けられますゆえ。ただ、おいたの過ぎる身体は、獣の餌と為りましょうが』 「それ……全然安心できないんだけど」 『そうですか? それは失礼を致しまして。けれど、これはあくまで仮定の話でございます。要は、ワタクシにとって、里璃様よりも御前がいかに大事か、御分かり頂ければ幸い、という事でございまして』 「……うん。それは十分、分かったよ」 対抗する気力を失くし、里璃は椅子へと深く座り直した。 不思議と、「夜」が信頼云々を口にした時より、トヒテの言に驚く事はなかった。 予め「夜」が告げていたせいもあるだろうが、それ以前に、湯浴みで人の言う事を全く聞いてくれなかった彼女。 ある意味、「夜」以上に危険な存在だ。 ちょっぴりやさぐれた息を吐いた里璃は、億劫そうに身を起こすと姿勢を正し。 「まあ、条件があるのも分かった。……けどさ、具体的に、相手の意思の尊重って、どうすれば良いの? どういうヒトを見つければ良いのさ?」 気を取り直した里璃の様子へ、赤縁眼鏡のトヒテは、先程口にした血の匂いを、全く感じさせない可愛い仕草で首を傾げた。 『はあ……そうですわね。たとえば……夫だけでは物足りない、マンネリを憂う団地妻』 けれど、吐く言葉は生臭く。 「はあ?」 最初に持ってきた“御相手”の表し方に、里理から引っくり返った声が漏れた。 それでも、一度開いたトヒテの口は、用件を全て出し終えるまで止まらない。 『恋人が浮気したから私もしちゃえ、という彼女。刺激のない毎日に飽き飽きしているOLさん。気づけば適齢期も過ぎ、精神的に参っちゃってる御局様。ひと夏のあばんちゅーるを経験して、一歩大人に近づきたい女子中高生等など』 「御免、最後のは軽く、犯罪入ってる気がするんだけど」 つい最近まで、現役として高校に通っていた里璃が手を挙げれば、“御相手”を並べ立てる度、首を左右へ傾がせていたトヒテが、肩と頭を並行させた。 不気味な姿であるが、中身は絡繰り。 驚く要素は今はもう、里璃の中に在らず。 『そうですか? けれど、金銭の介入はございませんし、あくまで、御相手の御意思を尊重するわけですから……愛があれば年の差なんて、と申しますでしょう?』 「愛って……それだけ多くの女の人と無差別無制限に付き合って」 『はあ……けれど、御前の愛は本物ですわ? 御相手の方と接している時は、その御方の事しか御考えになりません。囁く御言葉も全て、御相手のためだけに、御前の内から自然と生じ、紡がれる睦言』 「へぇ……」 トヒテの格好より難ありな「夜」の愛に、呆れ返った声が呼気に混じる。 今更だけど、「夜」って節操なし? 形容し難い思いに駆られ、里璃の瞳があらぬ方向に流れた。 いや、もしかすると、こちら側では案外、普通の事なのかもしれない。 考えれば考えるほど、自分が今まで培ってきた常識が覆される気分に陥った。 ……まあ、ヒトの世だって、トコロ変われば常識も変わるモンだけど。 終には慰めにならない感想まで、里璃の脳裏を過ぎり始め。 一度首を振った里璃。 道徳観念から逸れに逸れ捲くった話題を払い、必要な部分だけをおざなりに心に留め置く。 すなわち、従者として己がやるべき事を。 「つまり、私はそういったヒトを探さなきゃならないわけね?」 『はい』 目を逸らしている間に首を元に戻したトヒテは、間髪入れず頷いて後、再度頷き。 『勿論、御前が女性へ、御誘いを掛けられないという話ではないのですが……その、御前は実力者であるがゆえに、プライドが余りにも高いのです。もし、御誘いした女性が想う殿方を理由に断られた場合……未だそういう事はなかったので、仮定の話となりますが』 はあー、なかったんだ、断られた事……じゃあやっぱり、従者って必要ないんじゃ? 区切られた合間で、里璃がそんな事を思ったなら、相変わらずの無表情・無感情な声に力が込められ。 『殿方共々、女性を消滅させてしまう可能性が高い』 呑気な思いを覆される内容に、里璃の顔が大いに顰められた。 「げ……そんなに?」 『はい。そんなに』 「断られた程度で?」 『いえ。これは、御前以外の殿方を引き合いに出された場合、という意味です。普通に断られる分には、御相手の御意思を尊重せねばなりませんし、早々に御手を退かれます』 「ん……と? じゃあ、「夜」って断られる事あるんだ?」 ついさっき、断られた事がないのだと感心した手前、不思議に思って尋ねたなら、トヒテも似たような気配を携え、小さく傾いだ。 『それは勿論ですわ。いかに御前といえど、その気もない女性を御誘い出来るはずもございません。……ああ、里璃様。もしや、御前が先程述べられた、誘惑に抗える女性は稀、という御話を間に受けていらっしゃるのでは?』 「へ?」 『御前は御不在ですし、ここは一つ、はっきり申し上げておきましょう。――あれは御前の見栄です』 「……え?」 どきっぱりと告げられ、目を丸くする里璃。 何せ、トヒテもまた、「夜」の女性に対するアレコレを称讃していたのだ。 ここに来て、こんな否定が為されては、ただただ、反応に困るというもの。 かといって、形代のトヒテが里璃の、非常にビミョーな心情を慮ってくれるわけもなく。 『どうか、御理解下さいませ。主人というモノは、それまでの己を、仕えるに足る者として、従者にみせておきたいのです。自身に仕える事が、いかに気高き事か。無論、騙ったところで方便にも為らぬ御方もいらっしゃいましょうが……里璃様は、御前の見栄を信じられたのでしょう?』 「うん……あ」 素直に頷いた里璃は、「夜」の前で彼を信じていないと断言した自分を思い起こし、慌てた様子で口を塞いだ。 これへ微笑みかけるように、トヒテが少しだけ目を細めた。 『御気に為さらないでくださいまし、里璃様。御前を信じないと仰った先の言、後のやり取りを拝見しまして、ワタクシ、差し出がましい事ながら、偽りと判断致しました』 「う……」 嬉々としたトヒテの様子に、図星を衝かれた里璃は、ゆっくりと手を降ろした。 信頼するなと「夜」に言われた時、従者の己はそれに応えるべきだと里璃は考えた。 真実はどうあれ、「夜」が望むなら、と――。 それでも、ただ言う事を聞くのは癪だと、信じるモノを問う「夜」へ、それは自分だと告げたのである。 何せ、「夜」に仕える身でありながら、彼から確固たる意思を認められた自己なのだ。 付け焼刃の従者とはいえ、どうして、主に認められた己を否定できようか。 あるいはこの思い自体、ヒト為らざる主の従者となった身が、勝手に里理へ植えつけたものかも知れない。 けれど、主従関係なしに、他者に認められて、嬉しい気持ちはあるはずだ。 なればこそ、迷いもなく「夜」へ告げることが出来た。
「夜」が認めてくれるから“私は、私の判断をを信じ”られる。 その思いに応えるため“私は「夜」の従者を選”ぶ。 “たとえこの先、何があろうとも”私を認めてくれた「夜」を信じて“私は私を信じ”る。 信頼するなと命ぜられても、私は“「夜」についてゆ”く。 「夜」が、私を認め続けてくれる限り――
掻い摘み、組み立てた文章なれど、あの時に秘めた思いを浮べては、里璃の頬が紅潮した。 本人に知られたら、こっ恥ずかしい事この上ない内容である。 どうか「夜」にはバレていませんように、と祈りつつ、照れを抹消するべく、里璃はトヒテと己へ、訂正を一つ入れた。 「で、でも、全部が全部、嘘ってわけじゃないよ? 最初は本当に、信じていなかったし」 いきなり召還された上に、ほとんど説明のないまま従者として扱われた昨日。 返せば、信じる方がどうかしていると里璃は首を横に振り、トヒテに至っては、さして驚いた風もなく縦に振った。 『心得ておりますわ。元より、あのような出逢いを経られて、すぐに信用する方が恐ろしい。里璃様を所望した「塊」様の存在があれば、尚の事。御前の肩代わりにより、契約が移行されたとはいえ、彼の御方の御力は御前に匹敵されますから。召還のどさくさに紛れて、御前の命を奪うよう、里璃様に魔法を掛ける事も』 「なっ……そ、そんな事も出来るの、その」 『はい。「塊」様、ですから。あの方はそういったやり口を好まれる性質なので』 「なんて、陰険な……」 召還直後の、温かな闇。 従者を待ち望んでいた「夜」の行動が頭の中で再生されたなら、無防備なその胸に、小剣を突き刺す己が描かれる。 只人の身なれば不可能だが、里理にそういう細工をした相手が、「夜」と同等の力を持つというなら。 「夜」は、出会い頭の裏切りを、どう思うだろう。 今はもう過去の話。 それでも里璃は詮無い事を考え、怒りならまだマシと判断する。 憤怒の先で殺められても、まだ。 だが、傷を受けてはどうだろう。 待ち望んだ相手からの裏切りに遭って、身体以上に心まで傷ついてしまったなら…… 「本当に……「夜」の従者で良かったって思うよ」 従者の枠組みではない里璃自身として増していく、「塊」への嫌悪。 胃の腑の煮えたぎる熱さに歯噛みすると、何かがぺしんと軽く叩かれた。 この音に反応し、いつの間にか俯いていた視界を上げた里璃は、小首を傾げた赤縁眼鏡のトヒテが、教鞭でホワイトボードを叩いた事を知った。 示された先を見やれば、「夜」が来る前に書かれていた、“名とは一つの力であり、身に過ぎたる名は口に出来ない”という文がある。 『里璃様? 御前の御来室で中断しておりましたが、名に関して、実はもう一つ、気をつけねばならぬ事がございますの』 「え?」 『確かに、常では御本人様の了承もなく、身に過ぎたる御方の御名は口に出来ませんが、唯一、例外があるのです。それは、感情の赴くままに彼の御名を口にしようとした時。ですが、これは大変危険を伴う行為』 「危険……?」 『はい。名を呼ぶ、という行為は、その対象から応じを望む、という働きをもたらします。特に、名が尊ばれるこちらでは、名を呼ばわる事がそのまま、魔法の発動を促してしまうのです。――つまり』 一つ、息を詰めるトヒテ。 今までの会話から察するに、一度区切った後で述べる事こそ、トヒテが本当に言いたい事らしい。 これに姿勢を正して里璃が臨めば、トヒテは殊更無表情無感情に述べた。 『里璃様が感情のままに「塊」様を呼ばれては、御前の結界も意味を為さず、彼の御方は易く里璃様の前に現れましょう』 「っ!?」 思ってもみなかった忠告に、里璃の喉がひゅっと鳴いた。 先程から、「塊」を悪しく思っていたため、何かの拍子でその名を口にする可能性は十分あった。 トヒテへ、先に言っておいて欲しかったと恨みがましい視線を送りつつ、速まった鼓動を抑える。 あ、危なかった…… どれだけ悪感情を抱いても、主である「夜」に匹敵する力の持ち主、主不在の今、自分だけで追い払えるとは到底思えなかった。 従者となって、「夜」の力とやらが薄っすら分かり始めてきたなら、尚更に。 どっと押し寄せてくる精神的な疲労に耐えかね、里璃は上半身を机の上に投げ出した。 息をついても逸る心音は収まらないが、机の無機質な冷たさは、里璃の体温を正常に感じさせてくれる。 「塊」との予期せぬ対峙を想像し、生きた心地が失せても、ちゃんと生きていると知らしめる、己の温もり。 混乱する頭をも、冷静にしてくれる机に、里璃は数回頬ずりをし。 「っ、わぁ!?」 諌めるように、どさっと真横を本で遮られれば、慌てて身を起こした。 何なんだと瞬き、次々運ばれてくる本を知っては、その陰に隠れつつあるツインテールを呼んだ。 「と、トヒテ!?」 『はい? 如何されましたか、里璃様?』 「い、如何って、こっちの台詞…………えっ、と? こ、この本は?」 受け答えしつつ、更に本を持ち寄る姿に、背表紙へ視線を走らせた里璃は、自分の目が点になった気がした。 ライブラリーというくらいだから、これらの本は、ここにあったモノで間違いないとは思うが。 ……こ、これって…………よ、「夜」の趣味なの? 「夜」の屋敷内にあるライブラリーの蔵書なれば、当然、持ち主は彼になるだろう。 しかし、トヒテが積み上げていった本はどれも、「夜」が収集するにしては、非常に難があった。 所謂、ラブロマンスとやらを題材にした、たぶん、男より女が読んで楽しい書物。 ちなみに里璃は、この手の話は苦手であった。 否、それでは語弊があるかもしれない。 正しくは、この手の話を真っ当に読む事が苦手なのだ。
「…………………………………………………………………………………………………………ぷ」
『ぷ?』 並んだ背表紙に耐え切れず零したなら、聞き咎めたトヒテが、本の陰からひょっこり現れた。 その間にも本は机を埋め尽くし、置き場を失くしては周りに配置されていく。 多数のトヒテが次々、本を運んできていると理解しても、現れたトヒテにさえ視線を向けられない里璃は、顔を押さえて小刻みに震え。 『里璃様? どこか優れないところでも――』 「ぶはっ! も、もう駄目っ!! ひ、ひぃーっっ!!! お、可笑しっ、わ、笑える! た、タイトルだけで笑えるなんて、なんて、なんて凄い本なんだっ!!」 ばっしばっし、机を叩きつつ、涙目になった里璃は、腹を抱えて大笑い。 そう、何を隠そう彼女は、こういった本を読むと、大抵涙ぐむ場面であっても、ありえねぇー! とゲタゲタ笑ってしまうのである。 その昔、恵とは別の友達・相澤薫(あいざわかおり)から、俗にBLと称される小説共々、この手の本を借りた経験があった里璃。 ジャンル問わず読み貪る薫の薦めもあり、喰わず嫌いもせず全て読んだのだが。 前者は淡々と読めたのに対し、後者は兄が「笑い茸でも食べたのか、里璃っ!?」と本気で救急車を呼ぼうとしたほど、笑い狂ってしまったのだ。 返却の折、「笑えた」と素直に感想を述べた里璃は、当然というべきか、薫から一時、絶縁を言い渡される。 それを経て後日、再チャレンジと薫の目の前で読む羽目になった、別のラブロマンス。 薫の話では、泣けるシーンが満載の、とても切ないラブストーリーなのだそうだが…… 結果は爆笑の渦。 これを自分の目に焼き付けた薫は、里璃はそういう体質なのだと納得し、今でも良い友達として落ち着いてくれている。
――蛇足になるが、笑い転げる里璃を心配して無断で部屋に入って来た兄は、原因がラブロマンスと分かって後、BLモノを冷静になった頭でばっちり認識、数日間、自分もそっちの道に入った方が、里璃を喜ばせられるのだろうかと真剣に悩んだらしい。 このいらん述懐を聞かされた里璃は、それから幾日もせず訪れた兄の誕生日に、野郎のセミヌード写真集を「頑張って」という言葉と共に贈った次第である。 正直、どっちに転んでも構わないと思いつつ、これがきっかけで病的なシスコンが、少しでも軽減されれば良いと目論んでいた里璃。 結果は……言わずもがな。 否、現在も悪化の一途を辿っており――
何はともあれ、突然笑い出した里理を見て、トヒテはきょとんとした気配を漂わせた。 『里璃様? これらは一応、御相手を御誘いする際の参考書として、御目通し願いたい書物なのですが』 「ははははは、ま、マジですかっ!?」 『はい。一応、御前もこれらを御読みに為られていらっしゃいますし』 「ぶはっ!! よ、「夜」がっ!? さ、参考にしてるのっ!?」 『……さあ? 御前は何を読まれても“よく分からん”と零されていましたが。元より、ヒトとは感覚の違う御方、本当にちょっとした参考程度かも知れません』 「そ、そうなんだ…………ぐっくくくくく……って、わ、私もっ、よ、読まなきゃ駄目なの、コレ?」 『はあ。出来れば』 「う、うん。分かった。が、頑張るわ」 ひぃひぃ笑いつつ、里璃の手が積み上げられた一冊に伸びた。
程なく、頼りない意気込みに違わない笑い声が、断続的にライブラリー内にこだまする。
|
2009/7/22 かなぶん
Copyright(c) 2009-2017 kanabun All Rights Reserved.